初めまして,このブログを運営しているぎがおにおんです.このページでは,私の技術的な背景や普段使っている環境について,備忘録も兼ねて軽く紹介していこうと思います.
背景
全ての始まりは高校時代に遡ります.ひょんなことからLinuxに触れる機会があり,自宅でメールサーバとNextcloudを構築してみたのが運の尽き.それ以来,Unixのシェル芸,NWやサーバなどのインフラや低レイヤといった技術分野にすっかりハマってしまいました.
基本的にも応用的にも多趣味な飽き性で,新しい技術にはすぐに飛びつきたくなる質です.電子工作に手を出したかと思えば,急にWebのフロントエンドを触りだしたりと,とにかく一箇所に留まっていられません.
技術以外の趣味はというと,ゲームはWordleやナンプレのようなパズル系をちまちま解くのが好きです.あとは,ノベルゲーや日常系のアニメをじっくり覩るのが至福の時間だったりします.
環境
ここからは,私の普段の開発・運用環境について紹介します.コンセプトは「物理で殴る」です.
サーバ
昔は一台のマシンにDebianやCentOSを入れては設定をいじくり回す,というのを繰り返していました.しかし,ある日うっかりルートディレクトリを吹き飛ばすという大失態をしてしまいまして…この一件でバックアップとポータビリティの重要性を骨身に染みて感じ,仮想化の道へ進むことを決意した次第です.
現在はProxmoxVEで3ノードのクラスタを組んで運用しています.マシンはLGA1151くらいの世代の中古品ですが,個人で遊ぶには十分すぎる性能です.主な用途は以下の通り.
- 宅内ネットワークのインフラ管理
- 新しい技術を試すための検証環境
- ビルドやAIの計算処理用ワーカー
- 録画サーバや各種OSSのセルフホスト
やっぱりPVEはCephによる分散ストレージを組んだり,HA機能を試したりと,エンタープライズ向けの技術を自宅で触れて楽しくて素晴らしいです.最近,RTX 830などの業務用のネットワーク機器をまとめて導入して,出来ることの幅が急に広がって嬉しい悲鳴を上げています.
PC
メイン機
メインのデスクトップPCも,サーバと同じくLGA1151世代のものです.今となってはだいぶ古いパーツ構成ですが,重い計算処理は基本的に自鯖にぶん投げているので,特に不満なく使えています.
ノートPC
手持ちの中では最も新しい第10世代Intel CPUを搭載したモデルがメインです.OSはArch LinuxとWindowsのデュアルブート構成.気分や用途1によって使い分けています.やっぱり,手元で気軽にLinuxが触れる環境は最高ですね.
まとめ
というわけで,まとまりのない自己紹介になってしまいましたが,こんなガジェットとサーバ弄りが好きな人間がこのブログを書いています.今後とも,日々の悪戦苦闘の記録を綴っていきますので,どうぞよしなに.
-
主にノベルゲーのため ↩︎
コメント
コメントを読み込んでいます...